生活の自立– category –
-
軽度知的障害と自閉スペクトラム症の息子に“掃除”を教える|パパのゆっくり子育て記録
こんにちは、ぺいです。 4月に入り、長男は2年生、次男は1年生になりました。二人とも特別支援学級です。 通っている療育も同じクラスになりましてお兄ちゃんが弟にいろいろと指導しているそうでほっこりしています(笑) 今年は昨年一年間でやらなかった... -
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の特別支援学級1年間の成長記録:できるようになった15のこと
こんにちは、ぺいです。 写真は療育の教室でフードコートの内容と自動販売機で売る商品を考えている長男。 最近は「500」をちゃんと「ごひゃく」と読めるようになりました。先月までは「ごーぜろぜろ」と読んでたんですよね。 前回は最後の学力テストの結... -
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:障害者扶養共済制度を活用した親亡き後の資金計画
こんばんは、ぺいです。 これは次男の卒園式の時の長男。 ちょっと退屈だったみたいですが最後まで座れました。えらい! 今回は前回の記事、真剣に考える障害児育児の親亡き後のお金の話【前編】の続きです。 親亡き後、子供にいかにお金を残すか、です。 ... -
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:NISAを活用した親亡き後の資産形成戦略
こんばんは、ぺいです。 こちらは運動の方の療育で指導を受けている下の子です。 おおお・・・これは結構力いりそうだぞ・・・ さて、今回は親亡き後のお金の話、ではあるんですが、親自身のお金の話も合わせてお話ししようと思います。 親亡き後の資産管... -
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:自立支援のための考察と実践
こんばんは、ぺいです。 先日従妹の結婚式に家族で御呼ばれしたので参加してきました! 右から長男、次男、二人のはとこですね。 長男が自分から声をかけにいって、あっという間にはとこと仲良くなりました。 さて、今日はちょっと改めて、「自立」につい... -
子どもが知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)かも?育児での言葉の遅れへの対応と療育の始め方
こんにちは、ぺいです。 子供たちの療育中にブログを書く時間を確保しています。 療育中にLINEで写真も送ってくれるのですが、お店の看板を作ってたようです。 紫の字は先生の見本、それ以外がうちの子(長男)の字です。 「ピザ1000円は高いので15円にし... -
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)の子育てで心が楽になった考え方|親としての“出口”の見つけ方
安だらけの心が楽になった知的障害、発達障害(ASD)の子育ての考え方その1、出口編 こんにちは、ぺいです。 軽度知的障害&自閉スペクトラム症(ASD)の長男と中等度知的障害&自閉スペクトラム症(ASD)の次男の父です。 前回のブログでは「全体を見る」...
1