発達障害– category –
-
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児のテスト結果が14点!?育児における受け止め方と対応
こんにちは、ぺいです。 いろいろとあった一年生という期間が終わりました。 長男の診断としては軽度知的障害&ASDという状態でしたので特別支援学級に通っていました。 ゆっくりですが、でも確実に、少しずつたくさんの事ができるようになりました。 具体... -
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:将来の自立を見据えた資金計画の全体像
こんにちはぺいです。 写真は銃が大好きな長男作のストロー銃です。 思ったよりそれっぽい!(笑) すごい! さて、今回は知的障害を持つ我が子についてのお金の総集編、まとめです。 少し大きく広がってしまったので一度まとめるべきだと考えました。 図に... -
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:特別児童扶養手当など各種給付金の活用法
こんばんは、ぺいです。 幼稚園のお祭りでうちの次男が一人で忙しくハンバーガーショップを切り盛りしていたようです(笑) まだほとんど喋れないけれども、自分のできることを一生懸命やっていてえらい! 今回は障害児育児で得られる可能性がある各種手当、... -
知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の将来:小学生から考える収入確保と育児の工夫
こんにちは、ぺいです。 先日は地域の昔の遊びで遊んでみるイベントで子供と遊んでみました。 メンコ、お手玉、けん玉、おはじき、独楽、凧揚げで遊んだ後、お餅つきに参加し、つきたてのお餅を食べてきました。 お雑煮とお汁粉どちらかを選べたのですが、... -
知的障害児の育児と障害者控除の活用法
こんにちは、ぺいです。 置いておいたスマホを使っていつのまにか自撮りをされていました(笑) かわいいなぁ 今日は長男が夕飯の準備のお手伝いを手伝ってくれるようになりました。 「役に立ちたい」「成長したい」「ほめてほしい」動機はまだ不透明ですが... -
知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)の育児と各種給付制度の理解
こんばんは、ぺいです。 写真は下の子の療育で先生が撮影してくれたものです。 紙粘土でどうやらゴジラ(!?)を作成している模様。 次男は何故かゴジラを知っていて、文字もそこまで書けないのですが「ゴジラ」だけは書けます(笑) とても集中していたとの...
1