療育と発達の記録– category –
-
軽度知的障害・ASD児のリタリコワンダー(LITALICO)オンライン、体験講座のレビュー【体験談】
この記事はこんな方におすすめです 軽度知的障害のあるお子さんにプログラミングを学ばせたい方 自閉スペクトラム症(ASD)やこだわりのある子ども向けの習い事を探している方 リタリコワンダーの体験講座の実際の様子を知りたい方 「うちの子にもできるか... -
キッザニア×療育手帳|障害児と学ぶ“お金の教育”体験記【半額で楽しむ方法】
こんにちは、ぺいです。 写真はキッザニア東京で撮影した軽度知的障害&自閉スペクトラム症(ASD)の長男と中度知的障害&自閉スペクトラム症(ASD)の次男です。 今回は、子どもたちと一緒に訪れたキッザニア東京での体験をお届けします。 キッザニアは、... -
軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)の息子が、初めて“自分から”お泊まりに行った日
こんにちは、ぺいです。 写真は紙粘土でスプーンとカレーをよそうお玉を作っているらしい?中度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える次男です。 今回は次男ではなく、軽度知的障害と自閉スペクトラム症を抱える長男(小学2年生)のお話です。 祖... -
軽度・中度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える子たちの支援級授業参観の体験記
こんにちは、ぺいです。 写真は療育にて今日の予定を自分で作り、自分で書くことにチャレンジした軽度知的障害と自閉スペクトラム症を抱える長男 このすごろくゲームなどの間に算数や国語などの勉強を先生が入れてくれます。自分ですごろくを作成したり、... -
発達障害児に掃除を教える実践記録|問題分解から習慣化まで
こんにちは、ぺいです。 4月に入り、軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える長男は2年生、中度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える次男は1年生になりました。二人とも特別支援学級です。 通っている療育も同じクラスになりましてお兄... -
軽度知的障害・ASD児の小学1年生特別支援学級での成長記録:できるようになった15のこと
こんにちは、ぺいです。 写真は療育の教室でフードコートの内容と自動販売機で売る商品を考えている軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える長男。 最近は「500」をちゃんと「ごひゃく」と読めるようになりました。先月までは「ごーぜろぜろ」と... -
軽度知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の学童保育体験:健常児との共生による育児の気づき
こんにちは。ぺいです。 写真は今回のお話には出てこない次男と私の兄、つまり次男から見て叔父の写真です。 自分から膝元に座りに行きまして、兄もまんざらではなかった様子 今日は軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を持つ子供の放課後についてで... -
発語の遅れがある障害児の言葉の教室体験記:5歳でほぼ話せなかった子の成長
こんばんは、ぺいです。 こちらは療育での一コマ。親は同席しないのですが、こうして写真を送ってくれます。 軽度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)のお兄ちゃんは小学校で慣れたのか結構落ち着いて座っていられます。 中度知的障害、自閉スペクトラム... -
子どもが知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)かも?療育の始め方
こんにちは、ぺいです。 子供たちの療育中にブログを書く時間を確保しています。 療育中にLINEで写真も送ってくれるのですが、お店の看板を作ってたようです。 紫の字は先生の見本、それ以外が軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える長男の字で... -
2歳3歳発語無し、4歳5歳二語文無し、軽度・中度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)育児の現時点で最も後悔していること。
こんにちは、ぺいです。 今回は二人の軽度・中度知的障害&自閉スペクトラム症(ASD)の子供を育ててきている中で現状一番後悔していることについてです。 過去はもうどうしようもありませんが、私が似たような事例の時、二度とこんなことをしないように、...
12