ASD– tag –
-
軽度・中度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:障害者扶養共済制度を活用した親亡き後の資金計画
こんばんは、ぺいです。 これは次男の卒園式の時の軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える長男。 ちょっと退屈だったみたいですが最後まで座れました。えらい! 今回は前回の記事、真剣に考える障害児育児の親亡き後のお金の話【前編】の続きで... -
軽度・中度知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:NISAを活用した親亡き後の資産形成戦略
こんばんは、ぺいです。 こちらは運動の方の療育で指導を受けている中度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える次男です。 おおお・・・これは結構力いりそうだぞ・・・ さて、今回は親亡き後のお金の話、ではあるんですが、親自身のお金の話も合わ... -
中度知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:自己肯定感を高める一年間の成長記録
こんばんは、ぺいです。 中度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える次男が幼稚園を卒園しました。 妻とのツーショット。二人でVサイン 中度知的障害&ASDを抱えた子供が幼稚園から退園させられた、などのような話を聞くこともありますが、幸いにも... -
軽度知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)児の学童保育体験:健常児との共生による育児の気づき
こんにちは。ぺいです。 写真は今回のお話には出てこない次男と私の兄、つまり次男から見て叔父の写真です。 自分から膝元に座りに行きまして、兄もまんざらではなかった様子 今日は軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を持つ子供の放課後についてで... -
軽度・中度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)児の発語の遅れ:言葉の教室での取り組みと育児体験
こんばんは、ぺいです。 こちらは療育での一コマ。親は同席しないのですが、こうして写真を送ってくれます。 軽度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)のお兄ちゃんは小学校で慣れたのか結構落ち着いて座っていられます。 中度知的障害、自閉スペクトラム... -
軽度・中度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:人のせいにする癖への対応と精神的自立のサポート
こんばんは、ぺいです。 軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える長男は少しお話ができるようになってきているので「将来の夢はある?」と聞いたところ「ゲームを作りたい!」とのこと。 おー、それなら今習い始めた障害者向けプログラミング教室... -
軽度・中度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:特別児童扶養手当など各種給付金の活用法
こんばんは、ぺいです。 幼稚園のお祭りでうちの中度知的障害自閉スペクトラム症(ASD)次男が一人で忙しくハンバーガーショップを切り盛りしていたようです(笑) まだほとんど喋れないけれども、自分のできることを一生懸命やっていてえらい! 今回は障害... -
軽度・中度知的障害の兄弟、共に小学校進学先に特別支援学級を選択、その理由は
こんばんは、ぺいです。 写真は療育の教室で中度知的障害&自閉スペクトラム症(ASD)次男が作成したもの。 先生曰く、「これでどう遊ぶものか説明もしていないのに近くにあった輪ゴムで作ったんですよ。それも色々な色がある中で赤だけを集めて作ったんで... -
軽度・中度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)児の育児:自立支援のための考察と実践
こんばんは、ぺいです。 先日従妹の結婚式に家族で御呼ばれしたので参加してきました! 右から長男、次男、二人のはとこですね。 軽度知的障害・自閉スペクトラム症(ASD)長男が自分から声をかけにいって、あっという間にはとこと仲良くなりました。 さて... -
軽度・中度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)児の将来:小学生から考える収入確保と育児の工夫
こんにちは、ぺいです。 先日は地域の昔の遊びで遊んでみるイベントで子供と遊んでみました。 メンコ、お手玉、けん玉、おはじき、独楽、凧揚げで遊んだ後、お餅つきに参加し、つきたてのお餅を食べてきました。 お雑煮とお汁粉どちらかを選べたのですが、...