軽度知的障害– tag –
-
偏見が生む悪循環、障害年金制度の問題点。障害の早期発見、早期療育を阻む要因を考える
こんにちは、ぺいです。写真は放課後デイサービスにて年下の子と剣を使ったごっこ遊びをした際に、「やられたー!」と負けてあげている長男です。いつのまにか悪役もできるようになっていたのか(笑) 今回の大きなテーマは早期発見、早期療育についてです。... -
【リタリコワンダー3ヶ月】軽度知的障害とASDを持つ長男が見せてくれた「創造への一歩」
先日、長男と一緒にリタリコワンダーの前に話をしていたときのことです。これまでは、キットの説明書を見ながら、設計図どおりに組み立てるのが当たり前だった長男。 そんな長男が、ある日ふとこんなことを言ったのです。 今日はブランコ作ってみたい 一瞬... -
コントローラーが先生に。知的障害とASDの息子がゲームで育む「生きる力」
「またゲーム…?」 テレビの前でコントローラーを握りしめ、画面に夢中になる小学2年生の息子の背中を見ながら、最初思っていました。 軽度知的障害と、自閉スペクトラム症(ASD)の診断を受けている息子。時間を忘れて熱中するのがゲームでした。親として... -
【体験談】知的障害・ASD兄弟が「やることリスト」で身につけた自立の習慣
軽度・中度知的障害とASDを抱える長男と次男。毎日の生活の中で、「あれ、水筒は?」「明日の用意できてる?」「生活ノートはどこ?」と、私の声がけが欠かせませんでした。 特に長男はASD特有のこだわりの強さなのか、朝に学校の校門が開く前に学校に到着... -
リタリコワンダーオンラインでロボットプログラミング1ヶ月!小1の軽度知的障害&ASD息子に芽生えた力
お子さんの将来に不安はありませんか?特に、発達に特性を持つお子さんの教育や、どうすれば社会で生きる力を育めるのか、日々悩んでいる親御さんは少なくないでしょう。 この記事では、リタリコ(LITALICO)ワンダーオンラインのロボットプログラミングに通... -
「最後まで歌い切れた!」学校の合唱祭で見せた知的障害&ASDの子どもたちの成長
「うちの子が人前で歌うなんて、本当にできるのだろうか」 発語が苦手で、知的障害とASD(自閉スペクトラム症)を併せ持つ我が子たちにとって、大勢の人の前で歌を歌い、最後まで舞台に立ち続けることは大きなチャレンジでした。 【子供達の障害】 長男:... -
小1の軽度知的障害・ASD児のリタリコワンダー(LITALICO)オンライン、体験講座のレビュー【体験談】
この記事はこんな方におすすめです 軽度知的障害のあるお子さんにプログラミングを学ばせたい方 自閉スペクトラム症(ASD)やこだわりのある子ども向けの習い事を探している方 リタリコワンダーの体験講座の実際の様子を知りたい方 「うちの子にもできるか... -
組み立て大好きな軽度知的障害・ASD児のリタリコワンダー(LITALICO)オンライン4ヶ月受講レビュー|効果と成長記録【体験談】
📌 この記事はこんな方におすすめです 発達障害・軽度知的障害のあるお子さんにプログラミングを学ばせたい方 ASDやこだわりのある子ども向けの習い事を探している方 リタリコワンダーの継続通学のリアルな体験談を知りたい方 「うちの子にもできるかな…」... -
軽度・中度知的障害の子どもに育てたい“6つの心”|自立を支えるマインドセットとは
「知的障害やASDのある子どもに、自立心ってどう育てたらいいの?」「支援してもらう側の“心の姿勢”って考えたことありますか?」 障害のある子の育児では、周囲のサポートや配慮がよく話題になりますが、実は“本人の心の持ち方”もとても大切だと考えてい... -
軽度・中度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)のある子供との子育てにおける防災意識とは?
こんばんは。ぺいです。 chatGPTで画像生成ができると聞き、中度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える次男初めての小学校への投稿の際、撮影した写真で生成してみました。 思ったよりもかわいくてびっくり(笑) さて、今回は防災に関する話題です。...
12