小1の軽度知的障害・ASD児のリタリコワンダー(LITALICO)オンライン、体験講座のレビュー【体験談】

この記事はこんな方におすすめです

  • 軽度知的障害のあるお子さんにプログラミングを学ばせたい方
  • 自閉スペクトラム症(ASD)やこだわりのある子ども向けの習い事を探している方
  • リタリコワンダーの体験講座の実際の様子を知りたい方
  • 「うちの子にもできるかな…」と不安を抱える保護者の方

リタリコワンダーの詳細や無料体験申込みはこちらからどうぞ👆

こんにちは、ぺいです。

この記事では、軽度知的障害とASDを持つ我が家の長男が、リタリコワンダーのオンライン体験講座を受けた時の様子を、実際の体験談としてご紹介します。

知的障害やASDを抱える子の親からすると、オンラインのプログラミング教室について次のような疑問が無いでしょうか?

プログラミング教室なんて、知的障害があるうちの子には難しすぎるんじゃない?

オンラインで集中できるかな?

先生とZOOMでコミュニケーション取れるかな?

障害を持つ子供がプログラミングを学ぶことに意味はあるの?

私も同じでした。そんな不安を抱えながらも、組み立て遊びが大好きな長男の特性を活かせるかもしれないと思い、体験講座に申し込みました。

結論からお伝えすると、この体験講座は私たち親子にとって大きな発見の時間となりました。そして、この体験がきっかけで継続受講を決断し、現在も楽しく通い続けています。

※継続受講4ヶ月後のレビューはこちらの記事で詳しくご紹介しています。


通って一ヶ月時点でのレビューはこちら

あわせて読みたい
リタリコワンダーオンラインでロボットプログラミング1ヶ月!小1の軽度知的障害&ASD息子に芽生えた力 お子さんの将来に不安はありませんか?特に、発達に特性を持つお子さんの教育や、どうすれば社会で生きる力を育めるのか、日々悩んでいる親御さんは少なくないでしょう...
目次

長男の特性と特に不安だったこと

軽度知的障害(IQ64)と自閉スペクトラム症(ASD)があります。体験講座当時小学校1年生で当時から特別支援学級に所属しています。

得意なこと・好きなこと

  • 空気で飛ばすロケットの改造・工夫
  • ダンボールや折り紙での工作
  • PS4やSwitchでのゲーム(何度失敗しても諦めない)
  • 小さな子の面倒見がいい

苦手なこと

  • 言葉での表現(発語が遅かった影響もあると思います)
  • 勉強全般(勉強に関しては集中が続かない)
  • 予定外の出来事への適応。パニックになることも。
  • 複雑な指示の理解。特に言語での指示は通りにくい

長男に関して特に不安だったのが次の3つです

特に不安だったこと

  • 言葉での指示理解が苦手な長男がオンラインで指示が聞けるのか・・・?
  • 指示が聞けたとして言語による表現が苦手な長男が困りごとを先生に伝えられるのか?
  • キーボードはおろかマウスすら使ったことが無いが大丈夫か?
  • どうしても上手くいかないなど自分の想定外があったとき、授業を続けられるのか?

考えていてもわからない、まずはやってみよう。その確認のため、体験会に申し込みました。


体験講座申し込みから当日まで

リタリコワンダーの公式サイトから無料体験を申し込みました。

ページ下部から無料体験を選択

表示されたページのこちらのボタンから無料体験申し込みができます。

無料体験講座で選択できる講座は次の通りです(2025年6月現在。公式サイトより引用し、表にしました)

スクロールできます
コース名内容概要体験講座実施形式
ゲーム&アプリプログラミングゲームをつくる側になる! プログラミングの基礎力だけではなく論理的思考力が養われます。教室・オンライン
ゲーム&アプリエキスパート高度な技術でスキルを身につける!納得いくまでこだわり抜ける、万全のサポート体制。教室・オンライン
ロボットクリエイト動くって楽しい!動物ロボットや輪ゴムカーを動かして、楽しみながら仕組みを学ぼう!教室
ロボットテクニカル無限に広がるアイディアを形に!複雑な構造や高度な制御を習得します。教室・オンライン
デジタルファブリケーション2Dから3Dの世界へ!パソコンなどでデザインし、3Dプリンターでオリジナル作品を出力できます。教室
3DCGプロ顔負けのCGキャラクター・映像作品を つくれるようになることを目指します。オンライン
マインクラフトクリエイトコマンドやプログラミングを学び、今までにないオリジナルワールドをつくれます。一部教室・オンライン

上記のうち、「教室通学かオンラインか」、「子供の学年」によって選択できるコースが変わります

なお、現在長男が通っているロボットクリエイトコースの無料体験は「教室通学のみ」です。体験ではなく、実際に申し込むとオンラインでも授業を受けられます)(たとえば小学校3年生以上であればロボットテクニカルコースのオンライン体験が可能です。)

我が家の場合、この段階では「ゲーム&アプリプログラミングコース」を体験しました。

あと入力するのは次の通りです。

  • 子供の学年
  • 希望する体験入学日、時間
  • 保護者の氏名
  • 子供の氏名、ふりがな、生年月日
  • 郵便番号、電話番号、メールアドレス
  • LITALICOワンダーを知ったきっかけ
  • 受講開始時期についてのお考え

こちらは特に迷うことは無いと思います。

事前準備

必要だった機材・環境:

  • パソコン(Windows/Mac)
  • Webカメラとマイク
  • 安定したネット環境
  • Zoomアプリのインストール

公式でも次のように案内がされています。

ZOOMアプリに関しては公式には案内がありませんが、もしインストールをされていない場合はこちらからダウンロード、およびインストールをしてください。


体験講座当日の詳細レビュー

開始前の様子

当日朝から長男の機嫌は上々でした。

長男

今日はパパのパソコンつかっていいの?

と、何度も確認してくる長男。いつもは触らせないのでウキウキでした。

先生の第一印象は次の通りでした。

  • 優しく穏やかな話し方
  • 子どものペースに合わせた速度で話してくれる
  • 画面越しでも親しみやすい雰囲気
先生

〇〇くん(長男の名前)こんにちは。僕のことは▲▲(先生のニックネーム)って呼んでね

長男

▲▲?

先生

そう、▲▲だよ。今日はよろしくね。(中略)
〇〇君はどんなものは好きかな?

長男

エレベーターすき

先生

エレベーターが好きなんだ。どんなエレベーター作ってみたい?

長男

下からあがってきて、バーン!ってドアがあくのつくってみたい!

先生

わかった、それならこのアイコンのブロックを使ってみよう。
僕がマルしたこれをマウスで引っ張ってこれるかな?

長男

わからない

先生

大丈夫、僕の画面を見てくれるかな?これを使って、こうやるんだよ

このように懇切丁寧に対応してもらい、この体験会でマウスのドラッグ&ドロップを覚えました(画面共有や最初の方のマウス操作は私の方でサポートしました。)

終わるころには、

長男

パパみて!エレベーターがあがってバーン!!!!ってドアあいたよ!

と大はしゃぎしていました。

終わった後は先生の講評です。そこで次のような提案をいただきました。

先生

お子さんは作りたいものが明確なのでゲームではなく、ロボットプログラミングの方がいいかもしれません。

なるほど、と思い、終わった後長男の特性や将来のことなど照らし合わせて考えてみました。

  • 長男は組み立てが好き。工夫や改造も良く行う
  • 組み立てることを覚えれば将来的に組み立て加工の現場で働く道も開けるかもしれない
  • ロボットと聞いて子供が「やりたい!!!」と意欲的だった

上記のことから実際の講座にはロボットプログラミングを選択しました。

保護者視点での体験講座評価

期待以上だった点

1. 個別対応の質の高さ

  • 説明の仕方を長男に合わせて調整
  • 励まし方が上手で、やる気を引き出してくれた

2. オンラインでも十分な指導

  • 画面共有とマウスでの指示が分かりやすい
  • 集中が切れないような工夫がされている
  • 自分の事をニックネームで名乗るなど物理的な距離を感じさせない親しみやすさ

3. 子どもの隠れた能力の発見

  • 40分間集中し続けられることの確認
  • マウス操作や画面共有の方法を覚える速さ
  • 論理的思考への適性

気になった点

1. 通信環境の重要性

音声が途切れる場面がありました。安定したネット環境は必須だと感じました。

2. 画面越しのサポートの限界

手取り足取りのサポートはできないため、特に最初にある程度の親のサポートが必要。ただし、これも良い意味での「トレーニング」になると思います。

3. 継続受講への心理的ハードル

体験が良すぎて「続けてあげたい」気持ちになりますが、月謝の検討は必要です。

他の選択肢との比較

一般的なプログラミング教室との違い

  • 発達障害への理解と配慮がある
  • 個別対応の質が高い
  • オンラインでの対応がある
  • ロボットプログラミング、マインクラフト、ゲームアプリ作成など選択肢が多い

療育との違い

  • パソコンやプログラミングなどのスキルが身につく
  • 将来につながる可能性がある

家庭学習との違い

  • 専門的な指導が受けられる
  • 個々にに合わせたカリキュラム
  • 社会性(コミュニケーション)の要素もある

費用と継続受講について

体験講座の費用

もちろん体験講座なので完全無料です

継続受講を決断した理由

1. 子どもの明確な「やりたい」意思

2. 教育効果への期待

  • ITスキルの基礎づくり
  • 論理的思考力の向上
  • 自信と達成感の積み重ね

3. 将来への投資

これからの時代に必要なデジタルリテラシーの基礎として。
好きなことを通じて努力の結果、成果を得られるという経験を得る。

継続受講の詳細

こちらの関連記事をご参照ください

あわせて読みたい
組み立て大好きな軽度知的障害・ASD児のリタリコワンダー(LITALICO)オンライン4ヶ月受講レビュー|効... 📌 この記事はこんな方におすすめです 発達障害・軽度知的障害のあるお子さんにプログラミングを学ばせたい方 ASDやこだわりのある子ども向けの習い事を探している方 リ...

こんな子・こんな家庭におすすめ

特におすすめしたい子の特徴

✅ ゲームや機械に興味がある

  • ゲーム大好き
  • ボタンやスイッチを触るのが好き
  • 「仕組み」に興味を示す

✅ 自分のペースで学習したい

  • 集団授業が苦手
  • じっくり考える時間が必要
  • マンツーマンの方が集中できる

✅ 工作などで表現をしている

  • ダンボールで自動販売機を作る
  • プラレールなどで交通網を作る

保護者の準備が必要な点

✅ オンライン環境の整備

  • 安定したネット環境
  • パソコンとWebカメラ
  • Zoomの使用経験(ミュート解除や画面共有が必要です。経験がなくても大丈夫ですがあると慌てなくて済みます)

✅ サポート体制

  • 最初は近くで見守る必要がある
  • 技術的なトラブル時のサポート

✅ 継続受講への覚悟

  • 決して安くない月謝
  • 週1回の時間確保(段々子供だけで受講できるようになります。ただ、最初はサポートが必要です。)

まとめ:体験して分かったリタリコワンダーの価値

最も印象的だったこと

「うちの子には難しすぎるかも」という私の先入観を、長男自身が見事に覆してくれたことです。

長時間、画面越しの指導で集中し続け、新しいことを学び、そして何より「楽しい!」と心から喜んでいる姿を見て、この子の可能性はまだまだあるんだと確信しました。

体験講座で得られたもの

子どもにとって:

  • 新しい「好き」「得意」の発見
  • 成功体験と自信
  • ITスキルへの第一歩

保護者にとって:

  • 子どもの隠れた能力の発見
  • 将来への新しい選択肢の発見
  • 専門的なサポートの存在の確認

継続受講4ヶ月後の現在

この体験講座がきっかけで継続受講を始めて4ヶ月。現在の長男は

  • 毎週の授業を心待ちにしている
  • 複雑なロボットも一人で組み立てられるようになった
  • 自信に満ちた表情で「僕のロボット見て!」と発表してくれる

最後に:不安を抱える保護者の方へ

「うちの子にできるかな?」 「ついていけるかな?」 「お金を払う価値はあるかな?」

そんな不安を抱えている方にこそ、まずは無料体験をおすすめしたいです。

体験講座は完全無料。何のリスクもありません。 そして、お子さんの新しい可能性を発見するきっかけになるかもしれません。我が家の長男のように、「この子には無理かも」と思っていた保護者の予想を、お子さん自身が覆してくれるかもしれません。

何より、キラキラした目で取り組むお子さんの姿を見るだけでも、体験する価値は十分にあると思います

実際通ってひと月時点での記事はこちら

あわせて読みたい
リタリコワンダーオンラインでロボットプログラミング1ヶ月!小1の軽度知的障害&ASD息子に芽生えた力 お子さんの将来に不安はありませんか?特に、発達に特性を持つお子さんの教育や、どうすれば社会で生きる力を育めるのか、日々悩んでいる親御さんは少なくないでしょう...

通って4ヶ月時点での記事はこちら

あわせて読みたい
組み立て大好きな軽度知的障害・ASD児のリタリコワンダー(LITALICO)オンライン4ヶ月受講レビュー|効... 📌 この記事はこんな方におすすめです 発達障害・軽度知的障害のあるお子さんにプログラミングを学ばせたい方 ASDやこだわりのある子ども向けの習い事を探している方 リ...

リタリコワンダーの詳細や無料体験申込みはこちらからどうぞ👆

リタリコワンダーオンラインで作った軽度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)を抱える長男の初期の作品

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次